洋楽和訳日記

どこにでもいる、ふつーの人のブログ

文章を紡ぐということ

今日は和訳ではなく、思うことをつらつらと。

(誤訳のない歌詞和訳を作る、ということは推敲が必要で時間がかかるのと私にとってはエネルギーが必要なので。。。)

1:文章を書くということ

文系理系問わず、明瞭な文章を書く、ということはとても大変です。

長くなると読んでもらえないし、かといって短くすると伝えたいことを十分に伝えられない。言葉足らずになってもいけないし冗長になってもいけない。

読み手がどんな人なのかも考慮して書く必要がある。

自分に十分な語彙力があれば、良いのかもしれないのですが、平凡な私にはそんなものがあるわけもなく。

文章を書くというのは、本当にエネルギーがいることです。

社会人になってから、本を読む時に、内容もそうですが「どういう文章を紡いでいるのか」に着目して本を読むことも増えました。

その中で、私が「こういう文章が好きだな」と思うのが夏目漱石の文章です。

夏目作品をすべて読んだわけではないので、語れる身分でもないですが、私は特に草枕が好きです。

なんというか、漱石の書く文章は、自然描写がすごい綺麗。

そしておそらく、漱石は春と月がとても好きなのだっただろうなと何個か作品を読んで思う。

「月が綺麗ですね」がI love youの意味であるのは有名ですが、漱石の文章には春もよく出てきます(美しいものの例として)。

だから、春の夜空に浮かぶ月なんて、きっと至高の極みでしょう。

春は春であるだけで人を幸せにする。月は優しい光で人を照らし、穏やかな気分をもたらす。最高のコンビです。

漱石は英文学者でしたが、漢学の素養もあり、短歌も好きだったそうで、かの正岡子規もその才能を認めていたほどだそう。(「先生と僕」という漫画より。)

合計17音(5、7、5)に感情を込める短歌が得意だったせいか、漱石の文章は、ぎゅっとエッセンスがつまっていて、なんというか無駄のない文章な気がする。(・・・何様だお前、というつっこみはしないでください。。。)

漱石の文章は、本当に綺麗。

 

2:韓国ドラマとK-pop

おこもり需要でちゃっかりNetflixに入ってからというもの、韓ドラにはまった私。(それまで韓ドラなんて全く見たことも興味もなかったのに。)

韓国のドラマは、恋愛ものを除くと哲学的なものが多い気がする。

私は「トッケビ」、「君の声が聞こえる」、「サムガプ屋台」、「マイディアミスター」を見たのだが、響く台詞がすごい多かった。。。

ちょうどBTSの勢いもあって、これを機にK-popも聞くようになったのだが、聞いて衝撃を受けた曲が以下の3つ。

・I need you (BTS)

・Answer (Ateez)

・Run away (TXT)

Jpopにはないメロディというのだろうか。。。出だしを聞いただけでぐっと引き込まれた。

特に最近はAnswerがお気に入りで聞いている。本当にかっこいい曲なのでぜひ聞いてほしい。。。特に日本語版の2:58以降がかっこよすぎて何度聞いても飽きない。。。

 

日本語版:

youtu.be

 

似て非なる隣国、韓国。

これから、K-popとK-dramaは日本でいう漫画のように、世界に向けた韓国の「ソフトパワー」(ジョゼフ・ナイ氏が作り出した言葉)になっていくのだろう。

(しかしすごく不思議なのが、日本語も韓国語も、もともとは中国語の影響が大きいのに、中国語は文法が英語型で、日本語と韓国語はそうではないということ。なぜなのだろう。。。とても不思議だ。)

Kpop好きの方のブログを読んでいると、なんというかみなさんおしゃれな方が多くて、かわいい方が多いような。。。「ザ・女の子」という人が多い気がする。。。

自分の推しアイドルについておそろいのものを買って幸せそうな記事とかをよんでいると、素直に「かわいいなぁ」と思う。

学校で好きな人とこっそりお揃いのペンを買ったり、洋服を買ったりしてうきうきしている女の子を見ているとかわいいなぁと微笑ましく思うのと、同じような感じだろうか。

そして、そんな記事を読んでいると、その推しのアイドルの人たちは世界の何千人、何万人もの人を一瞬で、しかも同時に幸せにしているのだなと思うと、本当に素敵なことだなと思う。

もちろん、大変なことも多いだろうが、一瞬でものすごい人数の人たちを幸せにさせることって、なかなかできることではないと思う。。。

特に韓国のアイドルは、Vliveというネット中継?のようなものをしていて、私もたまにみるのだが、リアルタイムで送れるコメントを読んでいると、「みんな幸せそうだなぁ、かわいいなぁ」と思うことが多い。

もちろん誹謗中傷なども多いと思うし、それに苦しめられることも多いと思う。Kpopは競争も激しく、スケジュールが殺人的で本当に大変な仕事だと思う。

でも、世界中の何千何万という人たちを一瞬で幸せにできるというのは、本当に素敵なことだと思う。

だって、1人を幸せにすることだって、大変なのだから。

面識もないし、会ったこともない(そして今後会うこともないだろう)けど、彼らにどうかたくさんの幸せが訪れて欲しい。きっと大変なことも多いけど、それに負けず、押しつぶされず、たくさんの幸せに包まれて欲しい。そう思わずにはいられない。

忙しい中でも日本語も英語も勉強を頑張り、ダンスも歌も日々レッスンを欠かさないって、真面目で頑張り屋でないと続かないよ。。。尊敬します。。。

3:人生で必要な力

仕事を始めると、効率よく無駄なく業務を遂行することを求められる。

そして、「時間」がいかに大切なものなのかも、わかるようになる。

(・・・学生の時にわかればよかったのだが、残念ながら私はそんな出来た学生ではなかった。。。)

私が一番好きな本はミヒャエルエンデの「モモ」である。

この「モモ」は児童文学というくくりだが、個人的に、これは大人の方が読むべき作品なのではないかと思う。

モモの中に「時間泥棒」が出てくる。人生とは、いかにこの時間泥棒に自分がならないように気をつけて生きていくか、この時間泥棒といかに戦うか、そして、どうやって自分で時間を生み出していくかを考えて行動していくことなのではないかと思う。

時間とは、その人の人生そのものなのだ。

そして、その人の時間をいただくということは、人生を割いてもらっているということなのだ。

そう考えると、システムというものは仕組みを自動化させていろんな人の人生の時間を無駄にしないように救う手段なのだと思う。

受験勉強の時は、いい大学に受かることが一番人生で大事だと思っていた。しかしながら、人生を生きていく上で本当に大切なことは、「時間を生み出すための知恵と知識を身につけること」そして、「みんなの時間(人生)を無駄にしない/生み出してあげるようにできる知識を身につけて行動すること」なのではないかと思う。

しんどい受験が終わって大学に入ったら、大学というゴールはスタートに変わり。大学卒業というゴールでテープを切ったと思ったら今度はそのゴールが社会人生活のスタートに変わり。

それまで「ゴール」だと思っていたものが、そこに到達した瞬間「スタート」に切り替わる、というのは、人生の常なのだろうか・・・。

どんなゴールとスタートに立っても時間泥棒になることだけは、避けたいものです。

そのためには、日々自己研鑽が必要なのだが、これが疲れる。。。人生って、難しい。

 

 

Good Years - Zayn

<前置き>

元はOne DirectionのメンバーだったZayn。すごいロマンチックというか、「英語圏の人じゃないとこんなに熱烈なラブソングはかけないよなぁ・・・」と思う曲が多いように思う。

少なくとも日本人にはこんな熱烈なラブソングは恥ずかしくて書けないのではないかと思うような曲が多い気がする・・・。メロディが良いので歌詞を見てみたらものすごい濃いラブソングで、見ていて恥ずかしくなってしまった、という経験を持ったことがあるのは私だけだろうか。。。笑

そんな彼の曲の中で、私はこの曲が一番グッときた。ラブソングのようだけれど、私は、ちょっと違う解釈をしている。

One Directionとして活躍し、芸能界に揉まれた中での彼の人生観を反映しているのではないかと思う。

"I close my eyes and see a crowd of a thousand tears" や"Need a chance just to breathe, feel alive and when the day meets the night, show me the light"といった歌詞には、「人生というものは辛いもの(night)だけれど、そんな中でも、生きる喜び(light)を感じさせて欲しいんだ」といったメッセージが含まれているのではないか。そんな気がしている。

ちなみにここの歌詞のnightとlightは、韻を踏みながらも光と闇の対比を彷彿とさせる歌詞となっていて、すごく綺麗だと思う。(lightは、もしかしたら星空の光を指すのかもしれない。)

当たる光が強ければ、その分影も大きくなる。大成功を収めたOne Directionのメンバーとして生きる中で、いろんな大変な思いをしてきたり、世間からの目にさらされて生きる苦しみの中でも、生きる喜びを見出したい。そんなZaynの気持ちが現れている気がした。

私がこの曲を聞いた時に思い浮かんだのが、「グリーンマイル」という映画だ。

もう20年くらい前の映画ではあるが、私はこの映画がとても好きだ。人生において大切なこととは何か。そんなことを考えさせるきっかけになる映画である。

その映画の中で、不思議な能力を持つコーフィは、こんなセリフを残している。

「毎日のように、世界中の苦しみを感じたり聞いたりすることに、疲れてしまった。」

なんとなくだが、このセリフとこの歌の歌詞が、リンクする気がした。

コーフィのこのセリフは、なんとなくだけど共感できる。

生きていると、辛いことがたくさん起きる。時には自分が消えてなくなりたいとおもうほど。自分の無力や無能さに打ちひしがれて、悲しくなる。ニュースを見れば悲しい出来事が毎日起きている。みんなが、悩むことなく、悲しむことなく、心から幸せに生きることのできる世の中になってほしいのに。

多分だが、悲しみや悩みを持たない人間はいない。

この歌の歌詞の"when the day meets the night, show me the light"という歌詞のように、自分の心に灯りを灯してくれる人、光を与えてくれる人、心の中の雨を止める傘や太陽のような存在となる人に出会えることこそが、人生で一番の幸せなのかもしれない。

 

<歌詞和訳>

***

I'd rather be anywhere

Anywhere but here

ここではないどこかに行ってしまいたい。

I close my eyes and see a crowd of a thousand tears

目を閉じると、たくさんの人が悲しんでいる姿が見える。

I pray to God I didn't waste all my good years

僕は神に祈るんだ。僕のかけがえのなかった年月には、意味があったのだと。

All my good years

僕のかけがえのなかった年月。

All my good years

僕のかけがえのなかった年月。

***

The voice screaming loud as hell

地獄から聞こえるような叫び声

We don't care 'bout no one else

僕たちは他の人たちのことなんて気にしないよ。

Nothing in the world could bring us down

どんなことがあっても、僕たちは傷つかないよ。

Now we're so high among the stars without a worry

今はもう、何の心配もいらない、星空と同じ高みにいるから。

And neither one, one of us wants to say we're sorry

僕たちのどっちも、自分が悪かった、なんて言いたくない。

 

***で囲われている部分繰り返し

 

Too much drugs and alcohol

多すぎるドラッグとアルコール

What the hell were we fighting for?

僕たちはなんのために戦っていたのだろう?

'Cause now the whole damn world will know

That we're too numb and just too numb to change the story

だって、世界はそのうちわかるのに。僕たちには物語を変える力などない(僕たちは、人生という物語を変えるには無力で力不足なのだ)と。

Neither one, one of us wants to say we're sorry

僕たちのどっちも、自分が悪かった、なんて言いたくない。 

 

***で囲われている部分繰り返し

 

Need a chance just to breathe, feel alive

息をして、この世に生きているのだと実感するきっかけが必要なんだ。

And when the day meets the night

Show me the light

夜を迎える時には、僕に光を見せて欲しい。

(夜を迎える時には、光を灯して欲しい。)

Feel the wind and the fire hold the pain deep inside

風と炎が苦しみを奥底に抑えるのを感じる。

It's in my eyes

僕の目の中にある苦しみを。

In my eyes

僕の目の中にある苦しみを。

 

**で囲われている部分繰り返し

 

I pray to God I didn't waste all my good years

僕は神に祈るんだ。僕のかけがえのなかった年月には、意味があったのだと。

All my good years

僕のかけがえのなかった年月。

All my good years

僕のかけがえのなかった年月。

 

<補足説明>

I didn't waste all good yearsは、直訳すると「すべての良き日々・年月を無駄にしなかった」ですが、「無駄」という言葉がちょっとどうかなという気がしたので、「無駄にしなかった」→「大切にした」→「多かれ少なかれ意味があった」と解釈し、「僕のかけがえのなかった月日には、意味があったのだと。」とちょっと飛躍気味ですが意訳しました。

翻訳して思いましたが、やっぱり日本語って美しい。

例えば、「永遠に」を「えいえんに」と読ませるのか「とわに」と読ませるのかでもニュアンスや響きがだいぶ変わってきます。読み手に与える印象もだいぶかわってきます。

それと同じで、今回出てくる(all good) yearsも、「日々」とするのかyearのニュアンスを尊重して「年月」や「月日」とするのかでもだいぶ変わってきます。そして実際にかなり悩んだところです。

多分、長い年月の中のかけがえのなかった1日1日を指すと思うので、「日々」にしようかとも思ったのですがyearのニュアンスを尊重して「年月」としました。

誤訳のないよう、気をつけてはいます。いっぱしのエンジニアですがTOEICスコア900点以上は一応持っており、「全くの的外れな誤訳だらけのぼろぼろな和訳」ということにならないように気をつけているはずですが、翻訳というのは本当に難しい作業であり、言語をマスターするというのは自分には限界があるというのは十分承知しているので、もし誤訳があっても、お許しいただければと思います。。。

多くの場合において解けば答えに必ずたどり着くことのできる理数系科目とは違い、英語とは、「答えのわからない数式を永遠と解き、かつ、解いても解いても解けている実感を持てない作業」ではないかと思います。。。(理数系科目でもそういうところあるけど、英語と比べると多分次元が違う気がする。。。)

数学や理科は、たくさんの事象をいかにシンプルに表すことができるか、に力点を置いていて、そういう点でとても綺麗な科目です。シンプルイズザベスト。

無駄なことを極力省いて、エッセンスのみをぎゅっと詰め込んだ美しい数式・コードを考える。そういうところが好きな私からすると、英語は本当に大変な科目です。。。

でもわかると楽しいのは、どの科目も一緒ですね。わかるようになるまでの工程が全く違いますが。

 

<終わりに>

前回も今回も少し重めの曲の和訳だったので、次回はもうちょっと明るい曲にしてみようかな。。。

 

Desperado - Eagles

<前書き>

洋楽をよく聞いていた学生時代が終わり、社会人人生が始まってから、洋楽からは離れてしまっていました。なぜなら仕事に慣れるのに必死で、音楽を楽しむ余裕すら失ってしまったからです。

しかしながら、最近やっと、また音楽を楽しむ余裕が生まれて洋楽に触れることが多くなり、自分が好きな曲は自分でも訳してみたい、という思いが大きくなってきました。

かの紀貫之土佐日記風にいってみれば「みんながすなる洋楽の和訳というものを我もしてみむとす。」といったところでしょうか。。。

今回の第一回目は、かなり前の曲ですが、何年経っても色褪せることのない、珠玉の名曲の1曲であるEaglesのDesperadoです。

私の仕事はいっぱしのエンジニアで、翻訳は全くの門外漢であり、プロではないので誤訳も多いかと思うのですが、そこはご了承ください。。。

<断り書き>

  • 個人的に、何事においても外国語というのは本当に難しくゴールのない世界だと思っているので、全く自信はなく、勉強と自己満のための和訳です。また、個人的な見解・解釈に立って訳しているため、その点もご了承ください。
  • また、著作権的な話になりますが歌詞(原文) は商用目的ではなく学術・研究目的での引用を意図したものです。著作権侵害となるような目的は一切ございません。くれぐれもご了承ください。
  • これはあくまで私の個人的な意見ですが、歌詞の翻訳というのは、本当に大変な作業です。なぜなら、
  1. まず、歌詞を訳語(この場合は日本語)に起こすという時点で、「原語の歌詞が持つ魅力」を完全に反映することは困難となってしまう。
  2. 歌詞には、その歌が出た時代背景や、歌の作成者の人生観・価値観なども反映されることがあるため、ただ文字面を見て訳せば良いというものではない。
  3. 歌詞を通して、歌の作成者が届けたいメッセージを深く探って考えてみる必要がある。

からです。他にも色んな要因はありますが。そのため、私の本ページの和訳はあくまでも、個人的な趣味で作ったものとさせていただいております。

  • これも個人的な意見ですが、いい和訳(ここでの和訳、というのはあくまでも洋楽歌詞の和訳です。ビジネス文書とか機械マニュアル文書ではなく。)というのは、「原文の持つ流れや魅力、作成者が伝えんとすることを、鏡のように訳語で反映できている文」なのではないかな・・・と思っています。それが非常に難しいところでもあり、見せ所でもあります。技術マニュアル翻訳とかだとそういうのはあまり関係ないので、その点は気が楽なんですよね。。。
  • とはいえ、やっぱりその流れや魅力に踏み込む一歩前の段階としての直訳も、歌詞の理解には必要で、いい和訳を作るにはいろんなステップを踏む必要があります。これらのことを踏まえ、ここでは、訳語1段目に直訳を、そして、2段目には、私が歌詞を見て「こういうことを伝えようとしているのではないだろうか?」と思った意訳(意訳の範疇を恐れ多くも越えてしまい、想像の域の訳になってしまっているものもあり。)を、括弧書きで書いています。

<今回の和訳:Eagles、Desperado。>

なんとなく&個人的な解釈なのですが、この歌が出たのは、泥沼戦争と化したベトナム戦争中ということも考え、このDesperadoという言葉は、「アメリカがいままで国是としてきた「自由」を信じることができなくなり、価値観が揺らいでしまって自分の殻に閉じこもっている君」を指すのかもしれない・・・という気がしました。

なので、深読みしすぎかもしれないのですが、曲中「And freedom, oh freedom well, that's just some people talkin'」という歌詞は、「我が国が謳う自由という難しいことを考えるのはひとまず置いておいて、君はこっちに戻っておいでよ。僕らの元に、戻っておいで。(=自分の殻に閉じこもるのをやめて、出ておいで。)」と言っているような気がしています。

要は、「これまで僕たちが絶対だと信じていた自由とは?とかいう難しいことを考えるのは後にして、まずは、君がこのままだと本当に孤独になってしまう(孤独に飲み込まれて、僕たちが助けられなくなる)前に、こっちに(=僕たちの元に)戻っておいで」ということなのかなと。。。

Desperadoは、直訳すると「ならずもの」ですが、個人的には、「僕たちを置いて自分の世界(=孤独)を選んだ罪な君」というニュアンスを含んでいるのではないかな、と思いました。なので、私は、Desperadoというフレーズを、直訳風の1段目では中立的にカタカナ化して「デスペラード」とし、意訳風の2段目では「ねえ、友(=君)よ」と訳すことにしました。

また、fenceという単語は、自分で作ってしまっている心理的なフェンス(=壁)を意味していると考え、ここでは1段目では(心理的な)「フェンス」、2段目では「自分の殻に引きこもる」と訳しました。

ちなみに、原文歌詞では"senses"と"fences"が韻を踏んでいます。

また、come to your sensesとcome down from your fencesは、対句のような技法になっています(come to↔️come down from)。

全体を通して読んでみると、この歌は非常に友達思い(心から友人を心配している)の人の気持ちを書いた歌なんだな、そういうお友達を持てるのは一生の宝だな、と思います。

特に社会に出てからは、そういう人に会えることは少ない(と個人的には思う)ので。。。

 「人とのつながり」を歌った曲なのではないでしょうか。

<歌詞和訳> 

Desperado,

デスペラード
(ねえ、友よ。)

why don't you come to your senses?

こっちに戻っておいでよ。

(僕たちの元に、戻っておいでよ。)


You been out ridin' fences for so long now
君は長い間フェンスの上に座っている。

(君は長い間「孤独」という名の自分の殻に閉じこもっている。)

Oh, you're a hard one
気難しいやつだ。

But I know that you got your reasons
でも、君がそうなるのに理由があるのも、僕は知っているよ。

(でも、君がそうなるのもわかるよ。)

These things that are pleasing you
君を喜ばせることが、

(君が喜んでやっていることが/君が自分にとって良いと思っていることが)

Can hurt you somehow
君を傷つけることもあるんだ。

Don't you draw the queen of diamonds boy
ダイヤのクイーンは引かないで。

She'll beat you if she's able
負かせられるときに、君を負けさせることになるから。

(君を負かせにかかるから。)

You know the queen of hearts is always your best bet
ハートのクイーンがいつも一番いいって、知っているでしょう?

(君には、君をいつも助けてくれるハートのクイーンが一番いいんだよ。)

※best bet=最良の策、という意味であるので、このように訳しました。

Now it seems to me, some fine things
Have been laid upon your table
君のテーブルには、いいカードがたくさん揃っているように僕には見えるのに、

(僕には、君の手元はいいものが揃っているように思えるのに、)

But you only want the ones that you can't get
君は、手に入らないものしか欲しくないんだね。

(君は、満足していないんだね。)

Desperado, oh, you ain't gettin' no younger
デスペラード、君は若返ることはできない。
(ねえ友よ、時間を巻き戻して若い頃に戻ることはできない。)


Your pain and your hunger, they're drivin' you home
君の痛み・飢えが、君を家に戻すんだよ。

(君が感じる精神的な痛みや飢えが、君を「君が本来いるべきところ」に戻すんだよ。)

※ここでのhomeは、物理的な家ではなく、本来心があるべき/戻るべき場所、というニュアンスなのかなと思って、「君が本来いるべきところ」としました。物理的に家に戻るのならhouseを使いそうな気もするので。

And freedom, oh freedom well,
自由、ああ、そうだね、自由・・・・

(「自由」だって?)

that's just some people talkin'
それは一部の人が話すことにすぎない。

(そんなことは、ひとまず他の人に任せておいて、何も考えずにおこうよ。)

Your prison is walking through this world all alone
君の監獄は、この世界をたった一人で歩いていることなんだよ。

(君は、この世界をたった一人で歩かねばならない監獄の中にいる。)

Don't your feet get cold in the winter time?
寒いときに、足元がかじかんでしまうでしょう?

(そんな辛い監獄の中にいたら、君が辛い時に、立ち上がれなくなってしまうでしょう?)

The sky won't snow and the sun won't shine
空には雪も降らず、太陽も輝かない。

(そっちの世界には、悲しみも喜びもない。)

It's hard to tell the night time from the day
昼なのか夜なのかもわからなくなる。

You're losin' all your highs and lows

君は、良いことも悪いこともすべて、失っている。

(君は、嬉しいことも悲しいことも、感じなくなっている。)


Ain't it funny how the feeling goes away?

感情を失ってしまうなんて、笑えないでしょう?

(感情を失ってしまうなんて、だめだよ。)


Desperado, why don't you come to your senses?

デスペラード、こっちに戻っておいでよ。

(ねえ友よ。僕たちの元に、戻っておいでよ。)

Come down from your fences, open the gate

自分が今いるフェンスの上から降りてきて、扉を開けてよ。

(自分の殻から出てきて、僕たちに心をまた開いてよ。)

It may be rainin',
雨が降ることもあるかもしれない。

(悲しいことも、あるかもしれない。)

but there's a rainbow above you
けれど、君の頭上には、虹が架かっているんだよ。

(けれど、こっちに戻って来れば、嬉しいこと・喜びが待っているのも、確かなんだよ。)

※ここは、パッと見てなぜ直上の"it may be rainin"は現在形でないのに、ここは現在形なのかな、と思ったので、虹はいつも君の頭上にあるんだよ(=嬉しいことや喜びがあるんだよ)、という意味なのかなと思って訳しました。

You better let somebody love you
君は、誰かに愛されるべきなんだ。

(君には、どうか「君を愛してくれる人」を見つけて欲しい。)

You better let somebody love you

君は、誰かに愛されるべきなんだ。

(君には、どうか「君を愛してくれる人」を見つけて欲しい。)

Before it's too late
手遅れになってしまう前に

(君が、本当に孤独に飲み込まれてしまう前に。)

 

<最後に>

今度は、時計の針を現代に戻してZAYNのGood Yearsを訳してみようかな。。。